探検
「PCエンジン売上台数600万台」何でこんなに売れてるのか意味わからん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな
2022/12/08(木) 23:22:07.89ID:m2BeFPH60 歴史に残るソフトとかほぼないのに売れすぎじゃない?
2022/12/08(木) 23:25:44.90ID:R98Q0RVZd
世界600万なら全然ダメだろ
3名無しさん必死だな
2022/12/08(木) 23:29:14.27ID:0COGbu2z0 >>2
ほぼ国内じゃね?
カウントの仕方にもよるけど、もちろんロムロムユニットは本体には入らないよな
無印、コアグラ、コアグラ2、スパグラ、シャトル、LT、GT、DUO3種の10機の合計なら割とリアルだと思う
ほぼ国内じゃね?
カウントの仕方にもよるけど、もちろんロムロムユニットは本体には入らないよな
無印、コアグラ、コアグラ2、スパグラ、シャトル、LT、GT、DUO3種の10機の合計なら割とリアルだと思う
4名無しさん必死だな
2022/12/08(木) 23:45:52.96ID:M1q5ooW00 wiki見たら世界で1000万って書いてあった
5名無しさん必死だな
2022/12/08(木) 23:49:21.17ID:OyLpDOy30 歴史に残るソフトかどうかはわからんが、当時のアーケードゲームの中堅どころの移植が多かった
それだけで魅力的だった
やっぱりソフトあって売れるんだよ、ハードってのは
それだけで魅力的だった
やっぱりソフトあって売れるんだよ、ハードってのは
6名無しさん必死だな
2022/12/08(木) 23:56:05.96ID:M1q5ooW00 天外魔境シリーズ面白かったよ
2022/12/08(木) 23:57:33.09ID:odmAmj8Y0
遊びたいソフトがあったからだろ
2022/12/08(木) 23:57:45.94ID:iB7Au2ct0
PCエンジンでファルコムに出会って今でも大好きだわ
9名無しさん必死だな
2022/12/08(木) 23:59:15.33ID:M1q5ooW00 イース1、2面白かったけど
今のファルコムは…
今のファルコムは…
10名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 00:05:46.12ID:tbMyZfdI011名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 00:06:50.99ID:tbMyZfdI0 ていうかハドソン地味に強かった
あとナムコもデカい
あとナムコもデカい
2022/12/09(金) 00:08:29.03ID:6JPwsRCA0
PCEは大ヒットは無くても割と粒ぞろいのゲームは出てたろう
CPUが当時としてはかなり速くて、後に出たMDやSFCにもそこそこ対抗できたのは良かった
ときメモが最初に出たのもPCEだしな
CPUが当時としてはかなり速くて、後に出たMDやSFCにもそこそこ対抗できたのは良かった
ときメモが最初に出たのもPCEだしな
13名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 00:12:21.89ID:PpyDdZTC0 高校の頃Duoは買ったな
周りで持ってたのは一人だけだったかな
周りで持ってたのは一人だけだったかな
14名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 00:14:16.15ID:Yl8MpIXT0 ハドソンは好きだった
コナミはハドソンのIP使いこなしてくれないかね
コナミはハドソンのIP使いこなしてくれないかね
2022/12/09(金) 00:16:47.23ID:lC/jhWNW0
岩崎は押井に似てるな
16名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 00:35:13.69ID:Yl8MpIXT0 そうなのか?
2022/12/09(金) 00:37:55.95ID:Y5Lt6Hny0
桃太郎伝説が面白かった
2022/12/09(金) 00:38:00.74ID:9w1mkhSM0
あの頃のハドソンはほんとすごかったなー
2022/12/09(金) 00:49:40.18ID:QzFOMUtmd
当時はアニメーションに声出るだけで感動したし
21名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 00:52:26.48ID:Yl8MpIXT0 ハドソンとかPCEとか思い出で語らなきゃいけないのが寂しい
現在進行形で語りたかったな
まあ俺は任天堂ファンなんですけどね
現在進行形で語りたかったな
まあ俺は任天堂ファンなんですけどね
2022/12/09(金) 00:54:09.40ID:qHNzhe13d
ときメモは歴史に残ったかな
2022/12/09(金) 01:07:53.26ID:jJ+eDnUv0
PCエンジンはパオパオチャンネルとかでプレゼントしてたからじゃないの?
24名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 01:17:21.60ID:Xip23b4P0 イース12は歴史作ったわな
2022/12/09(金) 01:28:23.54ID:e9riVHhD0
メガドライブ派だったから、PCエンジンのナムコの移植はとっても魅力的だったな、源平なんか本当に凄くて羨ましかった。
セガのゲームがバンバン移植されてハンカチをくわえてムキーッ!ってやりながら、ただいまPCランドを欠かさず見てた。
セガのゲームがバンバン移植されてハンカチをくわえてムキーッ!ってやりながら、ただいまPCランドを欠かさず見てた。
2022/12/09(金) 01:33:40.63ID:iFSQ/irEa
そこそこの作りで容量内に収めるより、分割してまで完成度を高めたR-TYPEは英断だった
当時のシューティングゲームには、それでも売れる程の集客力があったのは凄いよなぁ
当時のシューティングゲームには、それでも売れる程の集客力があったのは凄いよなぁ
27名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 01:49:44.51ID:RyzCmyMh0 ワードナの森まだーーーー?
2022/12/09(金) 02:04:28.53ID:HJzIVvh00
>>10
Ys3の方針で上と争ってファルコム辞めちゃったメインスタッフと、偶然伝手ができたので移植に加わってもらった。
Ys3の方針で上と争ってファルコム辞めちゃったメインスタッフと、偶然伝手ができたので移植に加わってもらった。
29名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 02:06:42.07ID:ZxU9c8l+0 エメラルドドラゴンとか風の伝説ザナドゥとか女神天国とかやりまくってたな
うちでは当時はスーファミより稼働してた
うちでは当時はスーファミより稼働してた
2022/12/09(金) 02:30:42.80ID:FO/iAUbb0
Huカードもなにげに名作多かったなあ。
ブラッディウルフや魔境伝説、最後の忍道、ファイプロ、モトローダーとかさ。
ぶっちゃけ当時はファミコン、スーファミ、メガドラ、ネオジオといい意味で住み分けできてたんだよな
ブラッディウルフや魔境伝説、最後の忍道、ファイプロ、モトローダーとかさ。
ぶっちゃけ当時はファミコン、スーファミ、メガドラ、ネオジオといい意味で住み分けできてたんだよな
2022/12/09(金) 02:32:13.85ID:cFvQ9FyNd
カトちゃんケンちゃんめっちゃ遊んだ
2022/12/09(金) 02:36:26.90ID:J/FLehE70
負けハードというほど悪いイメージはないな
2022/12/09(金) 03:19:44.16ID:0fbvo4pkp
負けハードだけど今のPS5や箱よりは圧倒的に存在感あったよね
2022/12/09(金) 03:54:01.10ID:dsivrP+w0
DUOとか合算ならまあ
2022/12/09(金) 04:27:21.56ID:MtEL6JBL0
まだスーファミもない時代だった
R-TYPEやりまくってた
R-TYPEやりまくってた
2022/12/09(金) 05:59:12.69ID:uKVOLsHy0
PCエンジンミニ2待ってます。
2022/12/09(金) 07:34:17.74ID:0EdZOFLYa
面白いゲーム多かったし。
2022/12/09(金) 08:25:15.85ID:9Zz7TYBsM
どうせ出すならDuo ミニで。
質感の安っぽささえ除けばハードのデザインは今でも一番良いと思ってる。
質感の安っぽささえ除けばハードのデザインは今でも一番良いと思ってる。
41名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 08:40:03.95ID:PvxcXAfea42名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 08:47:34.04ID:R7iR/jSw0 ナムコのイメージがつおいな
ハード展開も多くスパグラとかにも夢はあった
夢はあったが標準性能でないことのリスクも知った
ハード展開も多くスパグラとかにも夢はあった
夢はあったが標準性能でないことのリスクも知った
2022/12/09(金) 08:48:39.00ID:aEKJ0+yQd
一応はポストファミコンとして登場して
日本人向けのタイトルがメガドラと違って主流だったし
CD-ROMとか革新性を他陣営より一足先に見せたしな
開発頑張ってると思わせる作品も多かった
立ち位置的には後のサターンみたいなものだったんだろう
後にその座をサターンに奪われた感じになったのはなんとも
日本人向けのタイトルがメガドラと違って主流だったし
CD-ROMとか革新性を他陣営より一足先に見せたしな
開発頑張ってると思わせる作品も多かった
立ち位置的には後のサターンみたいなものだったんだろう
後にその座をサターンに奪われた感じになったのはなんとも
44名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 08:54:27.49ID:oEijeHurd 初期はアーケードゲームを高クオリティで移植できてたインパクトが強いな
ハドソンとかナムコとかNECアベニューとか
中期から後期にかけてはCDROMの魅力で固定ファン増やしてたのかな
イース、天外魔境シリーズとかコナミ参戦でドラキュラ、スナッチャー、ときメモ
ハドソンとかナムコとかNECアベニューとか
中期から後期にかけてはCDROMの魅力で固定ファン増やしてたのかな
イース、天外魔境シリーズとかコナミ参戦でドラキュラ、スナッチャー、ときメモ
45名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 08:55:10.87ID:R7iR/jSw0 当初もくんふう(なぜかへんかんできない)のデカキャラのイメージがつおかったな
サウンドはFM音源マンだったので若気のいたりで毛嫌いしてた
サウンドはFM音源マンだったので若気のいたりで毛嫌いしてた
46名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 08:57:45.63ID:R7iR/jSw0 ここ最近のクラファンでいうとX68000Zは目標額の数倍の2億超えしたのに
どっちも出資済のPCエンジンのアヴェンジャーやサイキックストーム入りのこっちは目標達成危ういな
https://www.makuake.com/project/telenet-revival/
応援してさしあげろ
どっちも出資済のPCエンジンのアヴェンジャーやサイキックストーム入りのこっちは目標達成危ういな
https://www.makuake.com/project/telenet-revival/
応援してさしあげろ
2022/12/09(金) 08:57:47.00ID:rF4522Iw0
カトケンやりてー
48名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 09:04:23.89ID:Zzxgwr8b049名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 09:05:10.76ID:oEijeHurd2022/12/09(金) 09:10:27.57ID:aEKJ0+yQd
まあ美少女ゲームとも言われる言葉を生み出す後期はマジに嫌いだった
そこでメガドラに鞍替えして敵視するようにもなってしまったが
頑張って性能引き出したゲームよりも肌色多くしときゃ
安直に売れるんじゃねえかそんなゲーム増えたなっておかしく偏った憤り
そこもサターンと同じか
そこでメガドラに鞍替えして敵視するようにもなってしまったが
頑張って性能引き出したゲームよりも肌色多くしときゃ
安直に売れるんじゃねえかそんなゲーム増えたなっておかしく偏った憤り
そこもサターンと同じか
2022/12/09(金) 09:13:35.40ID:oEijeHurd
グラディウス、スナッチャー、ドラキュラと硬派気分で遊んできたニキ達はときめきメモリアル見て「はぁ~!?」ってみんな言ったと思う
52名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 09:14:37.23ID:R7iR/jSw053名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 09:19:33.83ID:rR0GkPHc0 当時知らないけどメガドラミニとPCエンジンミニのラインナップだけ比べてもPCエンジンのラインナップの方が華があるように見える
2022/12/09(金) 09:20:14.93ID:EoUH7ei00
CD-ROM2が出る前のHuカード時代はアケ移植やキャラゲーがメインで
コロコロや夕方のキッズ番組で販促するような低年齢層向けハードだった
コロコロや夕方のキッズ番組で販促するような低年齢層向けハードだった
55名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 09:24:16.04ID:rtfKohxmp 当時はまだアーケードゲームが業界の最先端で、それを高いレベルで移植できるだけでかなりの訴求力を誇った
FCのアーケード移植作品は劣化が避けられなかった
FCのアーケード移植作品は劣化が避けられなかった
2022/12/09(金) 09:28:20.16ID:B1BSNC3A0
グラフィックをぱっと見た印象では、ファミコンが現役の頃にコレが売れたっていうのは理解できなくはない
2022/12/09(金) 09:28:42.87ID:UkOP6hgb0
>>50
ギャルゲー衝動を何かに昇華出来なかった
プレステは軟派なゲームがたくさん出たので、直球のギャルゲーじゃなくて
エアリスとかリノアみたいなのを出して皆で満足してた
サターンはセガが硬派すぎたので、サクラ大戦とかが出てきた
ギャルゲー衝動を何かに昇華出来なかった
プレステは軟派なゲームがたくさん出たので、直球のギャルゲーじゃなくて
エアリスとかリノアみたいなのを出して皆で満足してた
サターンはセガが硬派すぎたので、サクラ大戦とかが出てきた
59名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 09:32:30.83ID:Zzxgwr8b0 セガ自身がPCEで天外やユナを企画していたREDカンパニー取り込んで、ハーフミリオンギャルゲ作っちまったもんな
セガハード+PCエンジン=セガサターンって感じだったね
セガハード+PCエンジン=セガサターンって感じだったね
2022/12/09(金) 09:39:43.09ID:3mxLgAkx0
テレビゲーム自体が今より元気だったしなー
61名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 09:43:38.08ID:R7iR/jSw0 ヤングオート読むかTCR横浜銀蝿RS聞くかPCエンジンで遊ぶか
そんな時代だったな
そんな時代だったな
2022/12/09(金) 09:48:25.19ID:q4aJIjvZa
いい意味でゲームオタクが愛好するハードというか、正しくファミコンに次ぐセカンドマシンだった感じする
セガハードはメガドラの時点でなんかセガファンや洋ゲー好きのイメージで
セガハードはメガドラの時点でなんかセガファンや洋ゲー好きのイメージで
63名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 11:24:51.23ID:bHGpZAq90 >>54
かとちゃんけんちゃんとか
かとちゃんけんちゃんとか
64名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 11:34:31.49ID:S9AUNPuRp でもPCE勢はサターンに行ったやつも多そう
天外第四とかもあったし、メガドラは敵だけど羨ましい部分も多かったし
PCEは良かったよ。天使の詩とかすげえ好き
天外第四とかもあったし、メガドラは敵だけど羨ましい部分も多かったし
PCEは良かったよ。天使の詩とかすげえ好き
66名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 11:44:07.09ID:EkzKNoc6d PC-FXはなんであの路線に行っちゃったんだろうな。
まあサターンとプレステに挟まれてどちらにしても死んでただろうけど。
まあサターンとプレステに挟まれてどちらにしても死んでただろうけど。
67名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 11:47:50.04ID:47CinNqbd カトケンは名作やろ
68名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 11:50:52.69ID:S9AUNPuRp カトケンっていうかハドソンはどのジャンルもだいたい良かったよ。ファーストの仕事だったな
タイトル数はわからんがCS用の平均点付けるとセガよりずっと上じゃないかと思う
タイトル数はわからんがCS用の平均点付けるとセガよりずっと上じゃないかと思う
2022/12/09(金) 11:53:21.38ID:yibkrdpSd
桃伝2で本体ごと購入した人はかなりいると思う。
なお天の声2が品薄でなかなか手に入らんかった模様。
なお天の声2が品薄でなかなか手に入らんかった模様。
2022/12/09(金) 11:58:19.75ID:aEKJ0+yQd
>>56>>58
美少女ゲーム(後にギャルゲー)のすべてがつまらないくだらないと思ってたわけじゃないけど
不思議とあの頃はそういうゲームを毛嫌いしてたなあ
サターンで魔法騎士レイアースが発表されたとき
美少女ゲームと雑誌に紹介されてて「はあ?」とか思った
同時期発売のシャイニング・ウィズダムなんてあのパッケージの絵で
どれだけ棚の前で買うことを悩んだことか
サンプル渡して店員がパッケ手に取ったとき「?」って
一瞬パッケ確認したのは鮮明に覚えてる(すぐ横に当時アダルトゲーム
真っ盛りの売り場があったし)
だからそういう箱の絵に抵抗あるゲームは通信販売で当時は電話かFAXで
こっちの顔が見られないように買ったな・・・バカというか青臭かった
美少女ゲーム(後にギャルゲー)のすべてがつまらないくだらないと思ってたわけじゃないけど
不思議とあの頃はそういうゲームを毛嫌いしてたなあ
サターンで魔法騎士レイアースが発表されたとき
美少女ゲームと雑誌に紹介されてて「はあ?」とか思った
同時期発売のシャイニング・ウィズダムなんてあのパッケージの絵で
どれだけ棚の前で買うことを悩んだことか
サンプル渡して店員がパッケ手に取ったとき「?」って
一瞬パッケ確認したのは鮮明に覚えてる(すぐ横に当時アダルトゲーム
真っ盛りの売り場があったし)
だからそういう箱の絵に抵抗あるゲームは通信販売で当時は電話かFAXで
こっちの顔が見られないように買ったな・・・バカというか青臭かった
71名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 11:58:23.54ID:7ghK2slDM 桃太郎伝説
源平討魔伝の移植
これだけで価値があった
源平討魔伝の移植
これだけで価値があった
2022/12/09(金) 11:59:04.85ID:VFDdknACd
メガドラと比べたら一時代を築いたゲームやその嚆矢が結構ある方じゃない
その後PSに持ってかれて血脈が途絶える感じだけど
その後PSに持ってかれて血脈が途絶える感じだけど
2022/12/09(金) 12:30:34.67ID:BsrM+SxL0
カードロムユーザーでもCDに移行しないままスパファミやメガドラに行ったのも多いだろうし
カード機→DUOシリーズに買い換えたやつもいるだろ?
カード機→DUOシリーズに買い換えたやつもいるだろ?
2022/12/09(金) 12:31:59.13ID:6JPwsRCA0
>>54
低年齢層向けというかハドソンはゲームは基本子供のものって考えだったから、常にその考えで動いてた
それこそFC時代から
ポピュラスのPCE移植版もハドソンがやってたが、わかりにくいRTSの洋ゲーをなんとか理解させようと腐心してた感があった
説明書を漫画にしたりとか
低年齢層向けというかハドソンはゲームは基本子供のものって考えだったから、常にその考えで動いてた
それこそFC時代から
ポピュラスのPCE移植版もハドソンがやってたが、わかりにくいRTSの洋ゲーをなんとか理解させようと腐心してた感があった
説明書を漫画にしたりとか
75名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 13:08:33.15ID:S9AUNPuRp >>72
PCEユーザーだったけど、ソニック2は羨ましかったよ
あと天外は最高だったがルナも遊びたかった…
移植の真女神転生はメガドラの方が良かったしな。PCE版はゴトウのふんどしがビジュアルシーン化とか意味わからなかったし
PCEユーザーだったけど、ソニック2は羨ましかったよ
あと天外は最高だったがルナも遊びたかった…
移植の真女神転生はメガドラの方が良かったしな。PCE版はゴトウのふんどしがビジュアルシーン化とか意味わからなかったし
76名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 13:10:33.60ID:S9AUNPuRp2022/12/09(金) 13:12:26.51ID:EoUH7ei00
ボンバーマンをマルチタップで対人戦追加したり
桃鉄に貧乏神やカード追加して妨害・逆転要素を増やしたのはPCエンジン版から
その後FCやSFCに移植されてシリーズ化でパーティゲームの定番に
桃鉄に貧乏神やカード追加して妨害・逆転要素を増やしたのはPCエンジン版から
その後FCやSFCに移植されてシリーズ化でパーティゲームの定番に
2022/12/09(金) 13:12:49.47ID:OLall6zz0
ドラクエ対抗のネクロマンサー、マリオ対抗のカトちゃんケンちゃんもみたいな大作もあったしそれに加えアーケードからR-TYPEみたいに完全移植されたりしたし売れるのは当然
79名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 13:18:35.75ID:S9AUNPuRp80名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 13:28:59.89ID:MblUwq0p0 初期のHuCARD時代と途中からのCD-ROM時代は別物だと思う
だから累計600万台とかいう数字はサードの参入の後押しにはならなかったのでは
買わずじまいだったから外からの印象でしかないけどな
だから累計600万台とかいう数字はサードの参入の後押しにはならなかったのでは
買わずじまいだったから外からの印象でしかないけどな
81237
2022/12/09(金) 13:45:27.46ID:tQTtU8iCH そもそも、ゲームソフトの開発コストが今よりずっと少なく
損益分岐点が今より少ない位置にあったから
商売が成立するに十分な市場を形成できていたのよね
と言うかこれだけ開発費が膨れ上がってるのに、価格の上昇がそれに見合ってない
現状がむしろ異常な気がするんだよなぁ
損益分岐点が今より少ない位置にあったから
商売が成立するに十分な市場を形成できていたのよね
と言うかこれだけ開発費が膨れ上がってるのに、価格の上昇がそれに見合ってない
現状がむしろ異常な気がするんだよなぁ
82名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 14:01:06.54ID:Zzxgwr8b083名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 14:31:09.05ID:eyX7uikhM 光ディスクの大容量でやったことがエロだからなあ
84名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 14:36:54.95ID:eyX7uikhM >>66
FF7が売れたみたいにPC-FXのチームイノセントのプリレンダ背景で自キャラを動かす設計は間違ってなかった
FF7が売れたみたいにPC-FXのチームイノセントのプリレンダ背景で自キャラを動かす設計は間違ってなかった
2022/12/09(金) 14:50:50.20ID:kw2OpdWU0
あの時代にあのクオリティのR-TYPEを出しただけですげーよ
この肌感覚は当時を知ってないと分からん
この肌感覚は当時を知ってないと分からん
87名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 16:30:14.28ID:b8cyHOgc0 >>83
ゲームデータが少ないおかげでCDDAの高クオリティ音楽を多数生み出してるぞ
ゲームデータが少ないおかげでCDDAの高クオリティ音楽を多数生み出してるぞ
2022/12/09(金) 16:55:19.52ID:yibkrdpSd
当時PCEのガロスペの移植度は神だった。
89名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 19:39:16.05ID:3F7S9nQe0 友達で桃鉄やったな
90名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 19:46:02.15ID:e+239PIw0 ROM2は当時のPCの価格やCD-ROMの普及率を考えたら夢のマシンではあった
PS2とかの比じゃねーわ
バブルだから許されたんだろうな
PS2とかの比じゃねーわ
バブルだから許されたんだろうな
91名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 19:48:45.74ID:e+239PIw0 ていうかハドソンのアイドルゲーが世界最初のCD-ROMゲームだったはず。NoRiKoだっけ
2022/12/09(金) 19:55:19.66ID:AoZregf6d
プロテニスワールドコート
2022/12/09(金) 20:00:14.59ID:/+pbeqBG0
最初にプレイしたソフトがThe 功夫だったので色々不安だった思い出
シュビビンマンとかオーダインとか面白かったなー
シュビビンマンとかオーダインとか面白かったなー
2022/12/09(金) 20:00:25.20ID:hQMzvrBX0
本体+CD-ROM2とソフト1本で9万円コースという、実にブルジョアな価格設定だったな
2022/12/09(金) 20:12:03.68ID:3F7S9nQe0
>>91
そうそう小川範子
最近なんかで見たけど外見があんまり変わってなくて驚いた
俺は名古屋デザイン博覧会のNECのパビリオンで初めてPCエンジンCD-ROM2見た
天外魔境ジライヤのデモが流れてて、キャラクターが喋るしアニメが始まるわで度肝抜かれた
あの衝撃は下の世代には分からんと思う
さすがにバブル期とは言え買ってはもらえなかったな
PCエンジン本体はクリスマスに買ってもらえたけど、CD-ROMが39800円でインターフェースユニットが25800円とかだった気がする
中3でやっと中古のPCエンジンDUOと天外魔境2買えた
そうそう小川範子
最近なんかで見たけど外見があんまり変わってなくて驚いた
俺は名古屋デザイン博覧会のNECのパビリオンで初めてPCエンジンCD-ROM2見た
天外魔境ジライヤのデモが流れてて、キャラクターが喋るしアニメが始まるわで度肝抜かれた
あの衝撃は下の世代には分からんと思う
さすがにバブル期とは言え買ってはもらえなかったな
PCエンジン本体はクリスマスに買ってもらえたけど、CD-ROMが39800円でインターフェースユニットが25800円とかだった気がする
中3でやっと中古のPCエンジンDUOと天外魔境2買えた
97名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 20:22:27.92ID:pg7s+3f2a ビジュアルシーン、イベントアニメ、キャラクターボイスに声優
全て80年代に達成していたのは確かに凄い
全て80年代に達成していたのは確かに凄い
2022/12/09(金) 20:41:51.98ID:2G/BBCXf0
>>46
ラインナップひでーな
ガオアレスだけパッケージのおばさんの絵がうっすらと印象にあるくらいだ
とりあえずシューティング寄せ集めれば何とかなるだろって
ゲームに愛着のない銭ゲバエディアらしい考え方
ラインナップひでーな
ガオアレスだけパッケージのおばさんの絵がうっすらと印象にあるくらいだ
とりあえずシューティング寄せ集めれば何とかなるだろって
ゲームに愛着のない銭ゲバエディアらしい考え方
100名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 20:54:28.84ID:R7iR/jSw0 人生初の
何故1つのゲームを分ける?
と思ったソフト
何故1つのゲームを分ける?
と思ったソフト
102名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 21:46:08.62ID:x4bXBwH3d103名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 21:53:34.68ID:3F7S9nQe0 天外魔境1,2どっちも声優が豪華すぎる
もう亡くなった方も多いが
もう亡くなった方も多いが
104名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 21:55:42.58ID:CVC1haVB0 R-TYPEは分割でよく許されたよな
まぁ当時はほぼアーケードな感じでプレイ出来るってだけでスゴかったけどさ
まぁ当時はほぼアーケードな感じでプレイ出来るってだけでスゴかったけどさ
105名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 22:40:15.84ID:kw2OpdWU0 87年の夏に発売された当時の最新人気ゲームが、翌年の春に半分とは言え家庭で遜色無いレベルで遊べたんだからそら凄いよ
ファミコンのゼビウスより凄い
ファミコンのゼビウスより凄い
106名無しさん必死だな
2022/12/09(金) 23:56:08.83ID:e+239PIw0 >>91
やっぱあったじゃん。世界初は歴史的じゃねーか
というかCD ROMをゲーム専用機に使う時点で当時の水準では頭おかしかったけど
あれってワープロ専用機とかの一部しか使ってない時代でしょ
Macと同時期だっけ。あの頃のMacってとんでもない値段だったよな
やっぱあったじゃん。世界初は歴史的じゃねーか
というかCD ROMをゲーム専用機に使う時点で当時の水準では頭おかしかったけど
あれってワープロ専用機とかの一部しか使ってない時代でしょ
Macと同時期だっけ。あの頃のMacってとんでもない値段だったよな
107名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 00:12:09.14ID:bmzwbMzmM 今やると微妙だったけど当時はそれでもそこそこキレイだったのよ
ライバルはファミコンだったからね
ライバルはファミコンだったからね
108名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 00:39:09.90ID:HWPMoquK0 高性能機への憧れみたいなのはあったね
109名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 00:49:36.64ID:Knwke/MDr ナムコとか頑張ってたし
110名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 00:58:07.52ID:31QGrqKl0 PCエンジンには極秘に高クロックモードが搭載されていて、それを使うと現在のRyzen並みの性能が出るんだけどアメリカの制裁を恐れてNECが使用禁止にしたせいで本来の性能を発揮出来ずに終わってしまった
もし高クロックモードが使えてたら今頃天下取ってた
もし高クロックモードが使えてたら今頃天下取ってた
111名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 02:53:10.59ID:nLumJP6G0 CDロムの登場は革新的だったぞ、値段もすごかったが。
112名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 03:50:09.39ID:AlND7GT30 コア構想で拡張性があったのは良かったが、その分コストが非常に掛かるのが難点だった
白エンジンから色々揃えるとなると10万近く掛かったから
実際には揃える前にSFCなどの他ハードに行く人も多かったろう
白エンジンから色々揃えるとなると10万近く掛かったから
実際には揃える前にSFCなどの他ハードに行く人も多かったろう
113名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 03:55:44.98ID:E5K6EXKp0 背面の拡張バスってあれコスト掛かるだけであんなにでかいのにする必要なかったんだよな
シャトルがコストダウンの為に拡張バスでなくて独自の小さな端子にしたけど
あれもバックアップ装置繋げたし
技術的にはあの端子でもCD-ROMは接続できたよな
スーファミなんて底面の小さな端子でサテラビュー繋いだし
CD-ROMも発売されてればあの端子だったし
シャトルがコストダウンの為に拡張バスでなくて独自の小さな端子にしたけど
あれもバックアップ装置繋げたし
技術的にはあの端子でもCD-ROMは接続できたよな
スーファミなんて底面の小さな端子でサテラビュー繋いだし
CD-ROMも発売されてればあの端子だったし
114名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 10:27:03.64ID:jmMMXQNf0 ソフトが何本売れたみたいの聞かないよな
どれが一番売れたのかもわからん
どれが一番売れたのかもわからん
115名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 13:21:25.69ID:wc6w/jL7a 天外2が二十万本くらだったとか聞いたな
117名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 13:57:53.29ID:+b8tmm9Cr 一人用はアケ移植、ハドソンの
ゲーム
友達が来たら桃鉄、ボンバーマン、ダンジョンエクスプローラ、モトローダ、F1トリプルバトル
一人でも複数でも面白いゲームがいっぱいあったからマイナーハード扱いなのが不思議なくらいだわ
ゲーム
友達が来たら桃鉄、ボンバーマン、ダンジョンエクスプローラ、モトローダ、F1トリプルバトル
一人でも複数でも面白いゲームがいっぱいあったからマイナーハード扱いなのが不思議なくらいだわ
118名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 14:17:08.29ID:KmPhF5Jzd 友達にお小遣いか親に買ってもらう都合なのか、R-TYPEの片方しか持ってない人たまにいたなw
1だと前半4面簡単すぎるし、2だと後半鬼難易度でクリアした人まずいなかったろうな
1だと前半4面簡単すぎるし、2だと後半鬼難易度でクリアした人まずいなかったろうな
119名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 14:21:05.43ID:pLNt5kMd0120名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 14:22:37.97ID:eUgDSjli0 デカキャラ
121名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 14:24:32.80ID:KmPhF5Jzd CDの600メガ容量は売りだったけどゲームデータだけならせいぜい数メガくらいしかなさそうだったけどな
大半がグラフィックと音声、音楽データだったと思う
大半がグラフィックと音声、音楽データだったと思う
122名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 14:24:37.02ID:hze0nrMQa ビックリマンワールド面白かったろ。
ファンタジーゾーンも良移植だった。
ファンタジーゾーンも良移植だった。
123名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 14:24:54.95ID:pLNt5kMd0124名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 14:30:05.48ID:KmPhF5Jzd PC98より採用早かったもんな
125名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 14:31:25.95ID:AlND7GT30 >>117
少なくともマイナーではないかな
コロコロで取り上げられていたしハドソンのキャラバンもPCEに移行したから、その辺りではメジャー寄りだった
SFCが出た辺りからは当然そっちが主流になったが
あとCDROMが本体発売から約1年後と出るのが早すぎたのは、今思うとちょっとマズかった
CDROMがメインになるとHuカードは縮小傾向になったが、周辺機器を買い続けるのは小中学生には重すぎた
この辺りからハドソンのゲームは子供のものって理念が乖離しはじめて、やる事がチグハグになってきた
少なくともマイナーではないかな
コロコロで取り上げられていたしハドソンのキャラバンもPCEに移行したから、その辺りではメジャー寄りだった
SFCが出た辺りからは当然そっちが主流になったが
あとCDROMが本体発売から約1年後と出るのが早すぎたのは、今思うとちょっとマズかった
CDROMがメインになるとHuカードは縮小傾向になったが、周辺機器を買い続けるのは小中学生には重すぎた
この辺りからハドソンのゲームは子供のものって理念が乖離しはじめて、やる事がチグハグになってきた
126名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 14:35:51.35ID:KmPhF5Jzd ナムコはROM2には付いてきてくれなかったな
127名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 14:42:20.63ID:pLNt5kMd0128名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 14:47:27.42ID:KmPhF5Jzd CD採用のデメリットとして今日までロード時間というのを生み出したよな
イース1・2とかそういうゲームはいいけど天外魔境みたいなのは地獄だったな
2は流石の技術
イース1・2とかそういうゲームはいいけど天外魔境みたいなのは地獄だったな
2は流石の技術
129名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 15:03:05.76ID:uOLrh/tb0 仮にハドソンがナムコに持っていってナムコが販売してたら驚異のハードになってたかも
当時、ナムコは任天堂と不仲になりつつあって自社ハードを模索してたらしいし
NECってのがいかんかった
当時、ナムコは任天堂と不仲になりつつあって自社ハードを模索してたらしいし
NECってのがいかんかった
130名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 15:10:17.43ID:hCrZDwsDM 友達4人集まってのダンジョンエクスプローラーわちゃわちゃして楽しかったな
ゲームの出来とかは覚えてないけど
ゲームの出来とかは覚えてないけど
131名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 15:24:07.41ID:pLNt5kMd0 >>129
そもそもハドソンはファミコンのリリース本数制限が不満でもっとソフトをリリースしたいがために新ハードを求めたわけだし、その後も任天堂ハードをささえ続けたサードでもあるんだから、ナムコと組むことは絶対になかった
ハドソンにとってはナムコより任天堂の方が重要なビジネスパートナーだったわけだし
そもそもハドソンはファミコンのリリース本数制限が不満でもっとソフトをリリースしたいがために新ハードを求めたわけだし、その後も任天堂ハードをささえ続けたサードでもあるんだから、ナムコと組むことは絶対になかった
ハドソンにとってはナムコより任天堂の方が重要なビジネスパートナーだったわけだし
132名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 15:30:59.33ID:KmPhF5Jzd ファミコン最後のソフトが冒険島ってのもなかなか味のある話だね
133名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 15:45:23.99ID:yVQKMz4ka 天外1はSCD版でもロード地獄だったね
134名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 15:54:25.05ID:1iewDEko0135名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 15:54:36.21ID:hCncqmo40138名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 17:05:17.94ID:jCRH920pa139名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 18:59:14.93ID:PA1TAWQtd PCエンジンは600万台売れたけどCD-ROMは200万台だから大半のヤツがPCエンジンを裏切って出て行った
その裏切り者たちの声がデカくてPCエンジンminiはグダグダなラインナップになった
その裏切り者たちの声がデカくてPCエンジンminiはグダグダなラインナップになった
140名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 19:25:38.22ID:E5K6EXKp0 584万の内CD-ROMの192万ってのがあるけど
DUO系はともかくCDとSCDは周辺機器だから単独動作機の普及台数に含まれないんだよな
91年夏ごろの専門誌でCD-ROM2が60万台という数字を見たのは覚えてる
SCDと合わせて差し引くと恐らくDUO系は100万台程度
500万台が実質的な数字
更にGT(15~20万台程度)とか既存ユーザーの買い足しが多いバージョンもあるし
DUO系もHuカードユーザーの買い足しが多そうであるのを考えると
実質購入者は400万人以下と思われる
DUO系はともかくCDとSCDは周辺機器だから単独動作機の普及台数に含まれないんだよな
91年夏ごろの専門誌でCD-ROM2が60万台という数字を見たのは覚えてる
SCDと合わせて差し引くと恐らくDUO系は100万台程度
500万台が実質的な数字
更にGT(15~20万台程度)とか既存ユーザーの買い足しが多いバージョンもあるし
DUO系もHuカードユーザーの買い足しが多そうであるのを考えると
実質購入者は400万人以下と思われる
141名無しさん必死だな
2022/12/10(土) 19:30:18.43ID:yJ5flVJn0143名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 00:27:15.11ID:PIhO8KXE0 天使の詩はテイルズシリーズに繋がっていくんだよな、スタッフ的に
144名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 00:56:27.76ID:rIrVuIUJ0 ワイルドアームズでは
146名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 10:25:43.32ID:VTfgod/Md ゲームデータが少ないおかげで音楽データ圧縮しなくていいからハドソンのファルコム移植作のBGMとかよくオーパーツとか言われてたな
147名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 10:29:53.52ID:DcwSB8Tq0 >>143
なんでそっち方面に行ったんだろうな
なんでそっち方面に行ったんだろうな
148名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 10:33:19.68ID:DcwSB8Tq0 >>121
そりゃメインハードがファミコンの時代だから当然じゃね
そりゃメインハードがファミコンの時代だから当然じゃね
149名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 10:47:23.16ID:MWFjI+Exd 天使の詩はレベルMAXバグがシリーズ通して実装されてたな。
SFCに出た最終作は縛りプレイで意図的にレベルを抑えないと強制的にMAXになるというクソッぷりだった。
SFCに出た最終作は縛りプレイで意図的にレベルを抑えないと強制的にMAXになるというクソッぷりだった。
150名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 10:51:25.31ID:VTfgod/Md 天使の詩はあのグラフィックと生音BGMがよかったのにな
覇権ハードのSFCに行くのはわかるけど完全にパワーダウンしてて悲しかった
覇権ハードのSFCに行くのはわかるけど完全にパワーダウンしてて悲しかった
151名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 11:29:20.71ID:NrAVP2vN0 PC原人がマリオやソニッククラスに人気が出てれば
153名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 12:18:34.91ID:Eb41WHHu0 メガドラと比べるとPCエンジンのほうが勝者のイメージ
154名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 12:21:53.11ID:RmB8lrdX0 結局のところブランドに頼らないメーカーが売れんだよな
任天堂が爆発的ヒットしたのも、弱小玩具メーカーからの成り上がりだから
いまでもそうだが、ハードの技術を持ってないからあっという間に負ける小説家みたいなもんだよ
小説家ってのはWORDだと優れた小説を書けるけど、手書きや暗唱でも作れるだろ
逆にソニーやMSやNECは下手に技術持ってるからダメ
彼らはワープロの作り方を知ってるからそれに頼りすぎる
ワープロが無くなると手書きでは競争力がない
地力で勝たずに道具に頼りすぎているんだ
ムキンクスが負けたのはマッチョだからじゃなくて、マッチョを使いきれなかった事なんだよ
任天堂が爆発的ヒットしたのも、弱小玩具メーカーからの成り上がりだから
いまでもそうだが、ハードの技術を持ってないからあっという間に負ける小説家みたいなもんだよ
小説家ってのはWORDだと優れた小説を書けるけど、手書きや暗唱でも作れるだろ
逆にソニーやMSやNECは下手に技術持ってるからダメ
彼らはワープロの作り方を知ってるからそれに頼りすぎる
ワープロが無くなると手書きでは競争力がない
地力で勝たずに道具に頼りすぎているんだ
ムキンクスが負けたのはマッチョだからじゃなくて、マッチョを使いきれなかった事なんだよ
155名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 12:27:54.18ID:nCIYXLuW0 何言ってんだこいつ
156名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 12:32:15.92ID:9ICC/F9P0 メガドラは知らんが93年末以降はずっと敗色濃厚な空気が漂ってる感じだった
158名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 12:50:37.80ID:VTfgod/Md SFCと比較した場合一長一短はあるけど容量的な意味でPCエンジンは強かったと思うけどな
でも値段の高さが足引っ張ったんかな
値段の安さとネームバリューでSFCに負けたか
半導体高かったからソフトの値段では買ってたけど
でも値段の高さが足引っ張ったんかな
値段の安さとネームバリューでSFCに負けたか
半導体高かったからソフトの値段では買ってたけど
159名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 13:12:50.52ID:aXJ6bgk3x PCEはメインメモリが豆粒みたいに小さいのがな、本当にスーパーなファミコンの位置づけ
MD、SFCと比べたら可哀想
MD、SFCと比べたら可哀想
160名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 13:23:17.15ID:VTfgod/Md 内蔵音源が弱かったな
餓狼伝説とか見た目は良かったんだけど音源が弱くて効果音がペチっていってたw
餓狼伝説とか見た目は良かったんだけど音源が弱くて効果音がペチっていってたw
161名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 13:52:57.47ID:OorB9RIv0 ドラキュラXも音楽に対して効果音がしょぼすぎたな
163名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 19:13:26.53ID:CaOO//pV0 ハード設計も良かった戦略もコロコロ読者の子供をターゲットにしつつアーケード移植を売りにして大人も狙う戦略も悪くない
しかし任天堂、ドラクエ、FFが無かった
それでは勝てない
しかし任天堂、ドラクエ、FFが無かった
それでは勝てない
164名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 19:39:02.75ID:I9uZoSMG0 >>152
アメリカではソニックが大人気だったらしいね
世界的なシェアで見た場合には日本でのシェア争いに勝てないと覇権ハードにはなり得なかったのかな?
Youtubeでゲームハードの覇権争いの歴史を紹介する動画を見たけどここがよー分からん
アメリカではソニックが大人気だったらしいね
世界的なシェアで見た場合には日本でのシェア争いに勝てないと覇権ハードにはなり得なかったのかな?
Youtubeでゲームハードの覇権争いの歴史を紹介する動画を見たけどここがよー分からん
165名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 19:44:29.57ID:RmB8lrdX0 mdもpceもsfcに対抗せずにグラしょぼいまま作ってれば良かった
余計にsfcに近づけたからコストが上がったんだろう
sfcは簡単にグラが綺麗に出来るのにPCエンジンは頑張ってもsfcに届かない
cpuを活かして作ってればもっと良いゲームが作れた
余計にsfcに近づけたからコストが上がったんだろう
sfcは簡単にグラが綺麗に出来るのにPCエンジンは頑張ってもsfcに届かない
cpuを活かして作ってればもっと良いゲームが作れた
166名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 20:00:45.96ID:CaOO//pV0 スーパーファミコンよりPCエンジンの方がグラが綺麗じゃないか
スト2も雷電も英雄伝説もイースもSNK格闘もバンナムのキャラゲーもPCエンジンの方がスーファミより美しい
スーファミのグラが綺麗というのはスクエニのRPGくらいだろう
スーファミは解像度が低いんじゃなかったけ?なんかポケポケしてるよな
スト2も雷電も英雄伝説もイースもSNK格闘もバンナムのキャラゲーもPCエンジンの方がスーファミより美しい
スーファミのグラが綺麗というのはスクエニのRPGくらいだろう
スーファミは解像度が低いんじゃなかったけ?なんかポケポケしてるよな
167名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 20:02:50.59ID:CaOO//pV0 スーファミのグラが凄いというのが拡大縮小などを指してるならFZERO凄いよねとは思うけどな
168名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 20:05:36.97ID:CaOO//pV0 くせでバンナムと書いてしまったわ
面倒だからバンダイとナムコのキャラゲーという事にしてくれ
ナムコのキャラゲーおぼっちゃま君しか覚えてないがwww
面倒だからバンダイとナムコのキャラゲーという事にしてくれ
ナムコのキャラゲーおぼっちゃま君しか覚えてないがwww
169名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 20:07:10.39ID:nCIYXLuW0 なんかID:RmB8lrdX0はズレた事言ってるな
妄想で語ってるだけなのか単に誤認してるのか
妄想で語ってるだけなのか単に誤認してるのか
170名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 20:17:13.02ID:pXC47zKA0 コナミはあれだけCD-ROMに本気出して尽くしてくれたのにドラゴンセイバーをHuカードで出したナムコは情けない
171名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 20:36:38.65ID:slX687t70 出たなツインビーもパロディウスもHuカードで出したコナミも大概だけどなw
あれこそCD音源でBGM鳴らすべき作品だろうに
あれこそCD音源でBGM鳴らすべき作品だろうに
172名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 20:41:49.27ID:Nvpv/mZQM 個人的には
ROM2は容量とCD音源垂れ流しでゲームがいいかげんな印象になっていったので
Huカードのが好きだな内臓音源も気合入ってるといい感じだし
ROM2にも良い作品いっぱいあるけどね
ROM2は容量とCD音源垂れ流しでゲームがいいかげんな印象になっていったので
Huカードのが好きだな内臓音源も気合入ってるといい感じだし
ROM2にも良い作品いっぱいあるけどね
173名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 21:06:08.83ID:dLJlVolQd PCEとSFCではときメモでけっこう差が大きかったな。
174名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 21:07:30.60ID:dLJlVolQd 当時ワルキューレの伝説を自宅で遊べるのが素晴らしかった。
175名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 21:29:42.43ID:pXC47zKA0 内蔵音源が正義でCD垂れ流しは悪って風潮なんだろうね
特にメガドラ界隈とか
本物と同じ物が流せるならそっちのが絶対いいだろうに
特にメガドラ界隈とか
本物と同じ物が流せるならそっちのが絶対いいだろうに
176名無しさん必死だな
2022/12/11(日) 21:49:41.46ID:4iMgJ9zH0 >>175
低解像度ドット絵と合ってないと、ひでー事になるんだわ どれもこれもダライアスやナイストみたいにFMの名曲をそのまま収録なら皆ハッピーエンドだったんだけどね
今ならSteamの2Dゲーが最初のインディーズ解禁時代はリッチサウンド多めだったのが、どんどんチップチューンまみれになっていった流れが解りやすい
しかもPCEやTowns時代の、ゲームで採用できるような低予算の音楽作成環境は質が良くなかった シンセはしょっぱい音しか鳴らないし、生楽器だって一流は来ない サウンドウォールとかマジで無理
だから楽曲として内蔵音源より劣るCD-DAが量産された ならACや国産PCで腕を磨いた職人の作るチップサウンドの方が良いよねって話
低解像度ドット絵と合ってないと、ひでー事になるんだわ どれもこれもダライアスやナイストみたいにFMの名曲をそのまま収録なら皆ハッピーエンドだったんだけどね
今ならSteamの2Dゲーが最初のインディーズ解禁時代はリッチサウンド多めだったのが、どんどんチップチューンまみれになっていった流れが解りやすい
しかもPCEやTowns時代の、ゲームで採用できるような低予算の音楽作成環境は質が良くなかった シンセはしょっぱい音しか鳴らないし、生楽器だって一流は来ない サウンドウォールとかマジで無理
だから楽曲として内蔵音源より劣るCD-DAが量産された ならACや国産PCで腕を磨いた職人の作るチップサウンドの方が良いよねって話
178名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 00:24:57.79ID:q2vecwt90 スーファミはFFDQがあったけどそれ以外はねぇ・・・
俺的にはPCエンジンスーパーCDロムロムの方が満足度高いゲーム多かったな
スーファミより数千円安いものばっかりだったし
シューティングもそろってたしな
SLGもネオネクタリスやシュバルツシルトやラングリッサーなど良いものが多かった
ダンマスはエンジン版が流石に早くスーファミ版はくっそトロかったな
RPGもPCエンジンも負けてはいなかったね
天外シリーズよりも面白いRPGはあった
ファージアスの邪皇帝や天使の詩などは評価されるに値する作品だ
俺的にはPCエンジンスーパーCDロムロムの方が満足度高いゲーム多かったな
スーファミより数千円安いものばっかりだったし
シューティングもそろってたしな
SLGもネオネクタリスやシュバルツシルトやラングリッサーなど良いものが多かった
ダンマスはエンジン版が流石に早くスーファミ版はくっそトロかったな
RPGもPCエンジンも負けてはいなかったね
天外シリーズよりも面白いRPGはあった
ファージアスの邪皇帝や天使の詩などは評価されるに値する作品だ
179名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 01:38:15.57ID:MBAkCoR60 ここで挙げられてるソフトが本当に人気だったら
PCーFXがギャルゲーマシンになる事は無かったんだよな
ハドソンもガロスペとか出してたけど、あれは道を踏み外したPCエンジンユーザーを更生させる為に赤字覚悟で作ったんだと思う
ガロスペが売れてたらPCーFXでもSNKの格ゲー出てたはず
それくらい当時のPCエンジンユーザーはギャルゲーに夢中だった
PCーFXがギャルゲーマシンになる事は無かったんだよな
ハドソンもガロスペとか出してたけど、あれは道を踏み外したPCエンジンユーザーを更生させる為に赤字覚悟で作ったんだと思う
ガロスペが売れてたらPCーFXでもSNKの格ゲー出てたはず
それくらい当時のPCエンジンユーザーはギャルゲーに夢中だった
180名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 01:46:22.78ID:hYG+tUDy0181名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 02:24:22.67ID:h3oB7WAI0 >179が馬鹿すぎて笑える
ネオジオ以外移植しません宣言知らんのかよ
解禁された時にはFXと3DOは死んでた
AC専用の格ゲーなんて値崩れする程大量に出荷出来たんだから
あれで赤字になるとか思ってるの頭悪すぎだろ
ネオジオ以外移植しません宣言知らんのかよ
解禁された時にはFXと3DOは死んでた
AC専用の格ゲーなんて値崩れする程大量に出荷出来たんだから
あれで赤字になるとか思ってるの頭悪すぎだろ
182名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 03:32:42.06ID:07doxF7g0 アッアッアッアールタイプ
183名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 05:21:09.15ID:b6yZXbZF0 天外の曲
坂本龍一、久石譲、田中公平ってのが当時のハドソンの勢い感じるよなあ
まさに我が道に敵なしってか
カブキ伝では英国が舞台とあってビートルズの替え歌やろうとしたけど
そればっかりは許可が下りなかったのか実現しなかったらしいね
ファンクラブ冊子かPCエンジン専門誌で読んだな
坂本龍一、久石譲、田中公平ってのが当時のハドソンの勢い感じるよなあ
まさに我が道に敵なしってか
カブキ伝では英国が舞台とあってビートルズの替え歌やろうとしたけど
そればっかりは許可が下りなかったのか実現しなかったらしいね
ファンクラブ冊子かPCエンジン専門誌で読んだな
184名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 08:23:09.28ID:HiYBIAJC0 ボンバーマン5人対戦
R-TYPE
遊遊人生
このあたりで神ハードの予感
後はおまけ
R-TYPE
遊遊人生
このあたりで神ハードの予感
後はおまけ
185名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 10:33:40.38ID:hMXfzrU4p186名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 10:35:34.19ID:hMXfzrU4p187名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 10:37:06.69ID:hMXfzrU4p188名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 10:39:19.96ID:hMXfzrU4p189名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 12:09:20.54ID:0gyFK6z101212 NECアベニューは初期のHuカード時代は頑張ってたのにROM2時代になってからはいい加減なソフト増えたっけな
モンスターメーカーあれで金取るとかふざけんじゃねぇぞ
モンスターメーカーあれで金取るとかふざけんじゃねぇぞ
190名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 12:34:46.65ID:47cK4R5Dd1212 >>1が無知でゲーム音痴だということはわかった
191名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 12:59:22.35ID:p4URCrbzd1212 超兄貴、シュビビンマン、ベラボーマン、源平討魔伝、辺りかな。
192名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 13:26:41.35ID:86JAef72M1212 PCエンジンコア構想にメガドライブが接続出来たらどーなってただろうか?白PCエンジンの後ろにメガドライブ、さらにその後ろにスーパーCDROMROMがくっつく。
ハドソン、ナムコ、セガ、コナミ、カプコン(参入はしてないけど)NEC、、、
ハドソン、ナムコ、セガ、コナミ、カプコン(参入はしてないけど)NEC、、、
193名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 13:49:11.97ID:Ygxy1xDU01212 PCエンジンと言えばトンキンハウス
194名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 14:02:23.91ID:0gyFK6z101212 サイバーナイトはよかったよ
196名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 15:26:14.11ID:YBew1hl/01212 当時のCDROM2のゲーム見ると声優が豪華すぎる
197名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 15:26:22.97ID:FRVIZk9hp1212 >>194
小学生のころロボアクションだと思って買ってもらったら全然違った思い出
小学生のころロボアクションだと思って買ってもらったら全然違った思い出
198名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 15:27:28.46ID:FRVIZk9hp1212199名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 15:34:04.95ID:WENviOxup1212 あと今見てもSCDのロゴとか帯はカッコいいなと思う
こう90年代の香りがすごい
こう90年代の香りがすごい
200名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 19:02:45.35ID:Ygxy1xDU01212 車田正美がキャラクターデザインのRPGなかったっけ?
何とか伝説ブライ
何とか伝説ブライ
201名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 19:07:22.70ID:2gwLgcsRd1212202名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 19:37:44.19ID:ZH3g9akk01212203名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 19:39:35.91ID:OMlhrfT301212 >>198
SFC版のWiz5は全体で見ても高品質だからな
ドットも綺麗でモンスターグラフィックとか原画越えてるし
欠点は戦闘シーンが文字ベースで画面のリアクションが無さ過ぎるくらい
他の作品もあの路線で移植してほしいと思った
SFC版のWiz5は全体で見ても高品質だからな
ドットも綺麗でモンスターグラフィックとか原画越えてるし
欠点は戦闘シーンが文字ベースで画面のリアクションが無さ過ぎるくらい
他の作品もあの路線で移植してほしいと思った
204名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 19:44:04.08ID:fDZ5/p+U01212205名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 20:24:54.91ID:Ygxy1xDU01212206名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 20:52:35.22ID:L9+YAgAQ01212 流石に原画超えてるはねーわ
207名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 21:01:40.12ID:v62PlN/C01212208名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 21:14:14.74ID:5LFxjq9R01212 >>203
不確定グラがモザイクなのは嫌だったな
不確定グラがモザイクなのは嫌だったな
209名無しさん必死だな
2022/12/12(月) 22:26:36.14ID:b6yZXbZF0 初めて買ったのはバルンバだった
たまたまそこにあったからなのか バルンバだった
私の心を魅了したのは そう バルンバだった
たまたまそこにあったからなのか バルンバだった
私の心を魅了したのは そう バルンバだった
210名無しさん必死だな
2022/12/13(火) 04:09:22.37ID:FnYkiY3W0 独占スポンサーの大竹まことのただいまPCランドがあれだけ続けれるって事は多少利益あったんだろ
211名無しさん必死だな
2022/12/13(火) 12:36:00.48ID:kBBU0FrwM ボンバーマンや桃鉄でマルチプレイ楽しめたからな
212名無しさん必死だな
2022/12/13(火) 12:37:16.03ID:sgpYuj5hp213名無しさん必死だな
2022/12/13(火) 12:47:48.56ID:Gn6zrbgDd コナミはSFC機能の拡大縮小、回転とか詰め込んでたな
PCEでもドラキュラで無理やりビジュアルシーンとか入れてたけど
ほんとあれなければ良かったんだけどな
PCEでもドラキュラで無理やりビジュアルシーンとか入れてたけど
ほんとあれなければ良かったんだけどな
214名無しさん必死だな
2022/12/13(火) 13:42:33.11ID:IV57Aw9vd リンダキューブと聖夜物語入れたPCエンジンミニ2まだか?
215名無しさん必死だな
2022/12/13(火) 16:57:42.39ID:x37bSITi0 >>213
ぶっちゃけ、あの程度のビジュアルシーン入れるくらいなら、バストアップで会話するだけで良かったと思う。
ぶっちゃけ、あの程度のビジュアルシーン入れるくらいなら、バストアップで会話するだけで良かったと思う。
216かてきん
2022/12/13(火) 23:01:24.30ID:IwJA1bJj0 一番遅れて参入したコナミが今pceの版権持ってるのが不思議といえば不思議
有力サードのナムコやハドソンが当初からあれだけソフト出しまくってたのに、コナミ参入は発売4年経った辺りからだったのも謎
メガドラも遅かったよな
有力サードのナムコやハドソンが当初からあれだけソフト出しまくってたのに、コナミ参入は発売4年経った辺りからだったのも謎
メガドラも遅かったよな
217名無しさん必死だな
2022/12/13(火) 23:46:04.07ID:IPFAn3aN0 コナミはメガドライブには明確に海外市場狙いという理由があったがPCエンジンへのあのタイミングでの参入は謎ではある
国内向けに本気のラインナップだったし
国内向けに本気のラインナップだったし
218名無しさん必死だな
2022/12/13(火) 23:49:01.80ID:poJf9Cte0 当時スーファミ・PCエンジンDUO・メガドラ&メガCDそろえてたけど
FFとDQを除けばPCエンジンのCD-ROMのゲームが一番満足感があったな。
PCエンジンの大容量のRPGはスーファミのゲーム圧倒してたし値段も安かった。
メガドラはゲームアーツのゲームが凄かった。
けっきょくCD-ROMのゲーム遊ぶにはハードの値段が高すぎたんだよな。
それでスーファミには勝てんかった。
今のスイッチの状況と似てるかも。
FFとDQを除けばPCエンジンのCD-ROMのゲームが一番満足感があったな。
PCエンジンの大容量のRPGはスーファミのゲーム圧倒してたし値段も安かった。
メガドラはゲームアーツのゲームが凄かった。
けっきょくCD-ROMのゲーム遊ぶにはハードの値段が高すぎたんだよな。
それでスーファミには勝てんかった。
今のスイッチの状況と似てるかも。
219名無しさん必死だな
2022/12/13(火) 23:57:41.52ID:+yOGVLEF0 当時日本のPCで覇権取ってたNECが作ってたハードだし
それなりにPCのソフトも移植された
結局のところCDROM入れると値段が高すぎたんだろうね
それなりにPCのソフトも移植された
結局のところCDROM入れると値段が高すぎたんだろうね
220名無しさん必死だな
2022/12/14(水) 06:42:30.37ID:d7Zrwdwj0 高校の時、話したクラスの女子の口が精液臭かった時があったのを思い出したよ!
https://fdzaa.toadville.org/44324/Njm18UyEN
https://fdzaa.toadville.org/44324/Njm18UyEN
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 加速する若者の「献血」離れ [ぐれ★]
- 【野球】セ・リーグ S 4-6 G [4/19] 巨人逆転で連勝 岡本6号2ラン、若林逆転2塁打、甲斐2号ソロ ヤクルト5連敗サンタナ落球 [鉄チーズ烏★]
- 【自民】小泉氏 物価高対策 “現金給付や減税含む負担軽減策を” [ぐれ★]
- 【日本語】「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る身近な食べ物の呼び方 ★3 [おっさん友の会★]
- 【テレビ】橋下徹氏 広末涼子釈放に「罪と罰のバランスがとれてない」「きちんと復帰していただきたい」 [少考さん★]
- あぼーん
- 【絶望】備蓄米が0.3%しか出回ってない原因が明らかに!! 「コメを運ぶトラックドライバーが足りない」 終わりだよこの国 [597533159]
- 【実況】博衣こよりのえちえちRUST🧪 3
- ゴミ箱の先にあるお🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえちRUST🧪 4
- 女子高生、100メートル滑落し意識不明。御岳山 [399583221]
- 【訃報】もちまる😿 [333919576]